ファンができやすく、SEO対策になる記事の書き方とは
これは、僕が記事を書く時に、気をつけている点です。
僕が実践している、購買意欲が高い方向けの、キーワード選定やノウハウに関しては、noteのノウハウ編で説明をしていますが、
僕はそれをした上で、ファンが付きやすい記事の書き方をしています。
ファンが付けば、結果SEO上で上位に来ます。
この記事を書いている僕の目的は、
あなたに、具体的に売れやすい記事のイメージを、常に思考して欲しいからです。
ここで書いてある内容を、100%理解して、その精度をトップアフィリエイター並に上げるには、
何度も記事を書かなくていけないません。
しかし、始めからファンができやすく、SEO対策になる記事の書き方を意識することで、
ただ単純にがむしゃらに記事を書くよりは、段違いに成長スピードが速くなります。
トップアスリートも、ただ単純に練習をするのではなく、
上手い人の真似をしながら練習して、常に寝る時以外、真似したことを実践で再現できるようイメージをしています。
常にイメージして、後はパソコンの前で一心不乱に記事を書くだけです。
これを、日常の習慣にしましょう。
人間は、習慣の奴隷です。
記事の文字数
SEO上、記事の文字数はどれくらいがいいのか?と、
よくネット上で、話題になっていますが、
これに関しては、僕は正解がないと思っています。
記事の文字数ではなく、ファンが読み切れる文字数を考えてください。
もっと言えば、ファンが文字数の多さを感じることなく、面白いと思わせる記事を書くことです。
例えば、あなたにとって凄い面白い漫画が、2作品あったとします。
1つ目は、5ページの作品
2つ目は、20ページの作品
長く面白いと感じるのはどっちでしょうか?
言うまでもなく、2つ目です。
2つ目の方が、読む時間が長くなり、Googleが「この記事は沢山の人が来て、長く読んでいるから、ファンがついているんだな」と評価します。
さらに、そこにしっかりと内部リンクを貼れば、「このサイトは1ページあたりの滞在時間が長い上に、沢山ページをめくっているな」と、さらに評価します。
文字数に関しては、『文字数ではなく、ファンが長い時間読んでも、面白いと思ってくれること』を意識しよう。
ファンが面白いと思う記事が書けないなら、目次を入れること
最初から、ファンが面白いと思ってくれる記事を書くことは、
凄く難しいです。
僕がよくしているのは、漫画や書籍を真似して、目次を記事の冒頭あたりに入れていました。
これは、どのトップアフィリエイターもしています。
目次がついていた方が、ファンは読みやすいし、気になる項目をしっかりと確認できるから、喜びます。
特にスマホだとパソコンと違って、すぐに画面いっぱいに文字だらけになり、
ファンが「読みたい項目がどこにあるか分からない」となり、離脱してしまいます。
このブログでも、目次を使っている記事があるので、気になる方は参考にしてください。
目次をつけることで、記事の改良が捗る
これは個人の成長速度によって変わってくるのですが、
目次をつけることで、段違いに「ファンにしっかりと、説明してあげよう」と自分自身で強く認識をします。
目次項目をつけるということは、その一つ一つの項目に関して、しっかり説明しようという気になります。
そうなることで、自分から詳しく調べる習慣が付きます。
調べたら伝えたいことが増え、結果文字数が増えます。
レビューサイト、比較サイト、まとめサイト、全てにおいて書く内容は、大差ないのですが、
目次をつけることで、ライバルが気づかないポイントが見つけやすくなります。それがどのライバルサイトにも記載されていない情報だったら、今後はあなたのサイトを訪問してくれます。
今この話をしても、分からない方は凄く多いと思いますが、
気付けるようになる為に、トライしてください。
目次で分けた各項目ごとに、画像や写真をいれよう
SEOで、画像や写真を貼った方がいい、貼らない方がいいと、ネット上で議論していますが、
それは、SEO上の評価ではなく、ファンの評価と考えた方が、頭がクリアになり、次に進めます。
ファンが面白いと思う記事でも、時折画像があった方が、さらにファンが面白さを『イメージ』できます。
スマホなら尚更そうです。パソコンと違って、すぐに画面いっぱいに文字だらけになるからね。
ただ、気をつけなくてはいけないのが、第一前提は記事を書くことに注力すること。記事をしっかりと書き終えてから、最後に画像を貼ればいいだけです。
最後に、キーワード出現頻度チェックを確認
これは、ファンというよりは、Google側のSEO上の評価になります。
狙ったキーワードが、あなたのページ内でどれくらいあるのかを、GoogleはSEOの判断材料にしています。
例えば、人妻というキーワードを設定したら、そのキーワードがあなたのページに内にどれくらい存在しているかを、確認しています。
これは、あまり気にしていないのですが、僕は大体4%前後が多いです。
僕がキーワードの出現頻度を気にしていない理由は、
毎回のコアアルゴリズムアップデートで、基準が変わってきているので、「別にこれくらいでいいかな」くらいの気持ちで思っているからです。
ここに注力するより、面白い記事を書くことを、常に意識した方がいいです。キーワードを意識し過ぎると、不自然な文章になり、ファンにバレて離脱する回数が増えることで、Googleがサイトの評価を落とします。
参考として、僕は大体4%前後だと思ってください。
一応、僕がいつも使っているツールを紹介しておきます。
ファンが付きやすい記事の書き方について、まとめ
ここで紹介した内容は、アダルトに限らず、全てのジャンルで使えます。
ただ、前提として気をつけなくてはいけないのが、ここに書いてあることを実践しながら、
常に、マインド編で記載してある内容を意識して、記事の改良を加えてください。
アフィリエイトも、ビジネスも、
マインド→ノウハウ→スキル
この順番です。
どんなに素晴らしいノウハウもマインドが低ければ意味がありません。
レベル100のノウハウも、
レベル50のマインドだったら、
そのレベル100のノウハウは、レベル50の威力しか発揮しません。
常に、思考し実践しましょう。